はじめまして,さえかです!
Ananda Liberte(アナンダ・リベルテ)にお越しいただきありがとうございます!
このブログは,組織開発・ダイバーシティ&インクルージョンに興味を持ったワーママが
第二子産休中に大学院進学(2023年2月受験)を企てながら・・・
日々の学びや気づきをアウトプットしていく場所です。
このブログのきっかけは,不妊治療。
私たち夫婦はともに不妊症。
働きながら続ける高度不妊治療に <働きづらさ>や<生きづらさ> を感じながら…
治療の末,第一子を授かりました。
ブログを始めた当初は,不妊治療に特化して「不妊に悩む女性のサポートがしたい」
そう思い,妊活食育サロン「Ananda Liberte(アナンダ・リベルテ)」を開設。
1年で50名以上の妊活中の女性をサポートしてきました。
素敵な方々と関わり続ける中,多くの方が仕事・キャリアとの葛藤を抱えている様子を目の当たりにし,わたし自身が不妊治療時に感じていた「生きづらさ」を感じている方の多さに驚きました。
その人が本当に自分らしく,生き生きと過ごすためには
「個人」へのアプローチだけでなく,「組織」へのアプローチが重要である・・・
どうやって「組織」にアプローチができるのか?!
そんな風に考え始めたことがきっかけでした。
本業は産業保健師5年生。(その前は看護師8年)
産業保健師は・・・
従業員がなんらかの原因で就業に支障が出た場合,従業員本人・所属組織・会社をサポートすることが役目の一つ。
わたし自身は会社の制度をフルに活用しながら不妊治療に取り組んできましたが、
それ以外にも,持病で休職を経験した一人です。
そして,パートナーである夫は障がいを持つ車いすユーザー。
本業での経験,自身や夫の実体験,そして妊活サポートを通して感じたことは・・・
”どんなバックグラウンドがあっても、
一人ひとりが生き生きと働けるカルチャー・社会システムを作れないか”
ということ。
そして、それが再現性の高いシステム構築が可能なのか…
そんな学びを深めたいのですよ。
いわゆる「How to」のように
<こうした方が良い!!>というお話はしたくありません。
ここでは,わたし自身が学んだことや経験したことを元にアプトプットをしていきます。
もちろん妊活のことも書いていくので,
誰かの元に届けば・・・と思っています。